少額ローンを組む場合のポイント

新規事業を始める場合の起業形態は2種類あります。
株式会社のように法人形態での設立です。
より詳しく分けると、株式の発行を行ったうえで、多くの人から資金を集める形態の法人が株式会社。
資金調達をする場合でも、商品購入以外に株主になってもらうことで収益を得るなど、資金調達手段が複数あるのは大きな強みです。
2006年には、有志の事業経営者が資金を出資し合い、会社経営を行う方法の合同会社による経営が可能となりました。
設立に掛かる費用は、株式会社で25万円、合同会社で10万円程度のようです。
法人設立をしないで個人で事業運営をするのが、個人事業主です。
税務署に開業届の提出を行い、事業開始の申請をすれば開業となります。
なお、設立に掛かる費用は不要。
近年ではフリーランスのクリエイターやダブルワーカーが増えており、青色申告申請のような節税目的で利用する人もいるようです。
開業をする場合、運転資金確保や設備投資の用途などでローンを組むことがあるかもしれません。
法人の方が資金力や社会的信用度の観点で高い傾向です。
ローン申請する場合でも、ビジョンが明確であれば融資を受けられる可能性が増します。
個人事業主は、初期費用が不要なうえ開業手続きも不要です。
しかし、ローンを組む場合の信用度が低くなりがちです。
設備投資をする目的でローン申請をしても、融資担当者によっては疑いを掛けられるかもしれません。
個人事業主と比較して、法人の方がビジネスを進めるうえでの選択肢が増す傾向です。ローンの金額や選び方についてもご紹介しますので、参考にしてみてください。